ECH代表 廣田正俊のコラム

Hirota column

会社の方向性や今現在の様子など
ECH 代表 廣田正俊の考え方とともに記しています。

苦労と生きがい

私が愛読している本に「リーダーになる人に知っておいて欲しい事 松下幸之助著」があります。
その中に、仕事がきついなと思ったときに元気づけられた言葉があったので紹介します。
松下幸之助さんが何もないところから20万人の会社を作るまでの中で得た様々な経験を記してくれています。


「苦労と生きがい」

何もかも自分の思うとおりになるなどと考えないこと。
辛抱、苦労があって当然と割り切ってやる。
いずれその苦労は、生きがいとなる。

ぼくも、個人的にはつまらんなあ、面倒やなあと思うこともたくさんあるが、それが今の自分の立場やな、自分が立っている立場では、そこに生きがいを感じなければいけないなと、そう思って、辛抱してやっている。

だから皆さんも、何もかも自分の思うとおりにはできない。
まあ半分できたらいいほうで、半分は辛抱しないといけない。何もかも満足してやれるということはあり得ないわけや。
欲しいものを買えば必ずお金を払わなければいけないのと同じやな。
ものを買ったら金を払う。要するに何か代償を出さなければいけない。
何か自分で辛抱しなければいけないことがある。
お金を出すのがいやだったら、頭を十ぺん下げる。そんなことはいやだと、お金も出さない、頭も下げないというのでは、成功しない。

そうゆうことをピシッと割り切ってやるくらいの腹がないとあかんのや。
苦労と言えば苦労やけれども、その苦労が苦労にならないように、苦労が生きがいと感じられるようにならんとあかんな。

相撲取りでも、勝負はわずか三十秒か一分である。
しかし、それだけの勝負をするのに、陰でどれほどけいこしているかわからない。
毎日、もうへとへとになるまでやっている。そうでなかったら、一番一番勝てない。
それはもう非常に辛抱しているわけや。耐えられないほどの苦悩を耐えてきて、それで三十秒の勝負を決している。

けいこをしているあいだ、ぶつけられたり転がったり、けがしたりしてやっているけれど、それを生きがいと感じている。
だから耐えられるわけや。
それを生きがいと感じない人はあかん。
これが自分の生きがいだと感じられない人は辛抱できないな。

2025/9/26

2025/09/26

0件のコメント

成功と失敗、自分次第

今回は私が毎日見ている松下幸之助さんの「毎日の言葉」にあった「成功と失敗、自分次第」を書いてみます。

<成功と失敗、自分次第>
人はとかく、成功は自分の努力によるものと考えるけれど、失敗を自分のせいにはしたがらない。
しかしおよそ物事は、周到な計画を立てて臨めば失敗はほとんどない。
”失敗の原因は自分にある”の思いに徹して反省するところに、次の成功への道がひらけてくる。

 

私もいままで多くの失敗をしてきました。
この経験から学んだことに、失敗の原因を「仕事が忙しい」や「体調がよくない」といったところへおくと、将来の成功への道筋は見えてこないという事を経験から学びました。

失敗の原因を自分の外に求めると、自分自身は何も変わらず同じ間違いを繰り返してしまいます。
失敗の原因を自分の中に求めることで、自分の考えが変わり、行動が変わり、結果が変わってきます。
外の世界を変えることは難しいが、自分の中を変えることはできます。

自分の周りで起きていることは全て自分が引き起こしている。
この様に考えると、人として成長するためのエネルギーにもなります。
自分が工夫して変わることで周りの世界も変わります。

外の世界に原因を求めるのではなく、自分で何かできることが無かったのかと過去を振り返ることで1つステップアップした自分が生まれてきます。

社会という人とのかかわりの中で生活していると、様々な失敗があり、その原因を外に求めがちです。
そこで、自分の中を見て行動することで同じ失敗を繰り返さない自分が生まれます。

2025/9/17

2025/09/17

0件のコメント

未来に向けた投資

今回はいま社内で行っている「未来に向けた投資」について書いてみます。

いま社内では様々な投資を行っています。
ホームページの変更、事務所フロアの増床、業務で使うツールの導入など、どれも未来に向けた投資です。

ホームページを新たなものに変更することで、新しい顧客の開拓、優れた人材の採用、会社の信用度向上などを目指し、
事務所フロアの増床は、いま働いてくれている社員の労働環境の改善、効率的な資源の利用、リクルート活動、企業イメージ向上などを目指しています。
どの投資も、ECHの将来価値向上を目指したものです。

当社は無借金経営でいままできました。
これは当社を支えてくれた多くの社員の努力による成果です。
日々お客様にとって価値ある仕事を行い、日々それぞれの社員が自分が持つ能力を高めるための努力をして、18年間に渡り着実に貯めてきたお金です。

このお金はとても貴重なもので、その管理を任されている社長として1円といえども無駄使いはできません。
投資として使うお金は、将来の私たちの為に確実にリターンあるものとしなくてはいけません。
先人が貯めてきたお金を使うということは、その投資に見合うだけの将来への努力を約束するものです。

私はいま120%の活動をしています。
これは、未来の投資に使わせてもらったお金を決して無駄なものとしない先人への約束です。

穏やかな海でゆらゆらと揺られ大きな波もない企業経営の中で、漠然とした将来への不安を抱えていました。
少子化、グローバリゼーション(国際化)、AI、今後の企業経営の変化の度合いは指数関数的に激しくなっていきます。
この変化に耐えるだけの力をつけるために、いま未来に向けた投資を行っています。
「飛躍」、この言葉が3年後の会社を表す言葉になるよう活動していきます。

2025/9/10

2025/09/16

0件のコメント