ECH代表 廣田正俊のコラム
Hirota column
会社の方向性や今現在の様子など
ECH 代表 廣田正俊の考え方とともに記しています。
企業理念の大切さ
世の中多くの会社があります。
日々会社ができて、そして多くが数年しないうちに無くなっていきます。
無くならない会社に共通している事は「社会の公器」となっていることです。
会社は利益を上げないといけません。
なぜ利益を上げないといけないか、それは「社員が給与を得るため」、これは当然大きな目的です。
でも忘れてはいけないのは税金という制度です。
日々私たちが塗装されている道を歩ける、社会的弱者と言われる人たちが普通に生活していける、事故や病気で健常者と同じような行動ができなかった人が普通に生活していける、どれも税金という制度があるから実現できています。
会社が利益を上げることは社会の公器としてやるべき大事な事です。
公器となって社会を支えます。
ただ、利益だけを追いかけても会社は存続できません。
利益を得るためにはお客様からお金を頂かないといけません。
お金をいただくためには、お客様が必要とするもの、社会が必要とするものを会社が提供できないと会社は淘汰されます。
私たちが社会に提供できるものは何かと考えたとき、そこに企業理念があります。
「人を育て社会に貢献する」
この行動が社会から必要とされるための私たちの大事な使命です。
普段仕事をしていると目の前の細事にどうしても追われてしまい、私たちが持つ使命を忘れがちになります。
忙しいから、あれがないから、これが無いからと、できない理由は多々あります。
しかし、社歴が50年、100年という企業はその時々の苦難を超えて変化を繰り返しながら生き続けています。
私たちの会社も社会の公器として、いつも社会から必要とされ感謝されるように、細事に踊らされず使命を日々忘れずに行動したいと思います。
2024/06/27
0件のコメント
幸せホルモンでストレス解消
先日NHKで「今日の健康」を見ていたら、「幸せホルモンでストレス解消」という番組が流れていました。
心身の健康のためにもストレスは上手に解消することが大事ですが、そんなときに有効なのが「幸せホルモン」です。
主に、セロトニン、オキシトシン、エンドルフィン、ドーパミン、の4つがあります。
4種類の幸せホルモン
・セロトニン:不安やストレスを和らげる
・オキシトシン:愛情をつかさどる
・エンドルフィン:気分を高揚させる
・ドーパミン:やる気を引き出す
不安やストレスを和らげる「セロトニン」
セロトニンは、精神を安定させる物質でドーパミンやノルアドレナリンといった神経物質をコントロールします。
のんびり日光浴しているような、ほのぼのと落ち着いた気分になるというイメージです。
イライラするときなどは、セロトニンの分泌を増やし心身をリラックスさせます。
セロトニンの分泌が乱れると、不安やうつ、攻撃性につながる恐れがあるそうです。
セロトニンの95%は腸で生成されており、腸の調子を整えればストレスや不快感を軽減できるそうです。
セロトニンは下記の食品に多く含まれています。
大豆、牛乳、豚ロース、マグロ、カツオ、バナナ、ハチミツ
愛情をつかさどる「オキシトシン」
オキシトシンは「愛情ホルモン」とも呼ばれる物質です。
他者への愛情や信頼感を醸成したり、心に安らぎをもたらすという愛情に関連したさまざまな効果があります。
親しい人と触れ合ったり、かわいい動物を見たりしたときの「癒やされる~」という感覚がオキシトシンの効果です。
ストレスがたまっているときはオキシトシンの分泌で心を癒やしましょう。
以下がオキシトシンを出す方法です。
親しい人とおしゃべりする、誰かと一緒に食事をとる、好きな絵や花を飾る、お店でのマッサージやエステ、ペットとの触れ合い
高揚・鎮痛作用のある「エンドルフィン」
「脳内モルヒネ」の異名で知られるエンドルフィンには、気分を高揚させたり痛みを鎮めたりする効果があります。
エンドルフィンは、苦痛を感じたときに鎮静剤として分泌されたり、「気持ちいい」「楽しい」と感じたときに分泌されたりします。
また、エンドルフィンが分泌されれば、脳が集中力を高めるドーパミンを出しやすくなります。
以下がエンドルフィンを出す方法です。
有酸素運動、サウナ、好きなものを好きなだけ食べる、植物の育成
やる気を引き出す「ドーパミン」
ドーパミンは脳の「報酬系」に深く関わり、欲求や快感をつかさどっています。
ドーパミンは深く集中し、周囲が見えなくなるようなフロー状態を引き起こします。
仕事や勉強の生産性を維持・向上させるうえで、とても重要な「幸せホルモン」なのです。
ドーパミンを出す手段としては、運動や音楽鑑賞が有効です。
また、ドーパミンは下記の食品に多く含まれています。
クロマグロ、豚ロース赤身、凍り豆腐(高野豆腐)
ストレスの上手な解消方法を知りましょう。
2024/06/20
0件のコメント
夏の冷え
私たち社会人は健康管理も大事な仕事です。
今回は雑誌PHPに載っていた「夏の冷え」について書いてみます。
人の体は自律神経のバランスによって、血圧や体温が一定に保たれています。
夏の暑い時期、エアコンや扇風機の風などによる冷えによって自律神経が乱れ不調の原因になることもあります。
心がけたい夏の冷え対策には下記があります。
「エアコンで室温を一定に保つ」
熱中症を防ぐためにもエアコンは適切に使用すべきですが、冷やしすぎはよくありません。
急激な温度変化が体へのストレスとなります。
室温は26~28℃を目安にしましょう。
「温度調整のしやすい服装を」
一般的に女性は男性より筋肉量が少なく、熱の生産量も少ないためエアコンの効いた場所では冷えやすくなります。
カーディガンやストールなど、冷えを感じた際に羽織るものを準備しておきましょう。
「消化に良い食事をとる」
夏は気分が開放的になり、つい飲みすぎたり食べ過ぎたりします。
暴飲暴食が体調を崩すきっかけになることもあります。
食事は消化の良いものを中心に、お酒はほろ酔い程度にしておけば、自律神経の安定にプラスとなります。
「ぬるめのお風呂で入浴」
夏はシャワーだけで済ませる人がいますが、37~39℃のぬるめのお風呂にゆっくりつかるのがお勧めです。
リラックス効果があり、睡眠の改善にもつながります。
「夏こそしっかり睡眠を」
日が長い夏は夜ふかしをしがちですが、睡眠時間をしっかりととりましょう。
睡眠の質を保つためにも、エアコンは夜通しつけておくのがベターです。
2024/06/12
0件のコメント
教会のレンガ積み
週末に必ず本を1冊読むという事を続けているのですが、仕事に対する姿勢の話題で良く出てくるものに「教会のレンガ積み」の話があります。
今回はこの話を紹介します。
ある旅人が町を歩いていると、暑い中重いレンガを汗を流しながら運んでいる三人の職人に出会いました。
そこで旅人がそのレンガ職人に「何をしているのですか?」と尋ねました。
一人目の職人は、
「親方の命令でレンガを運んでいるんだよ。暑くて大変でもう嫌になるよ。」
と答えたそうです。
二人目の職人は、
「レンガを積んで壁を作ってるんだよ。この仕事は金がいいから暑いけど我慢してやってるんだ。」
と答えました。
三人目の職人は、
「歴史に残る大聖堂を作っているんだ。この後何年もその大聖堂を多くの人が見て祈りをささげる場所なんだ。この仕事に誇りを持ってるんだ。」
と答えました。
三人の職人がやっている仕事は同じ仕事です。
そして支払われる賃金も同じです。
でも、その三人の気持ちは大きく違います。
・命令されたからやっている
・お金がいいからやっている
・自分の仕事に使命感を持ってやっている
それぞれ仕事に対する目的意識が違います。
一人目の職人は言われたからやっているので、目の前のレンガだけを見てただ運ぶということを繰り返しています。
仕事を作業としかとらえていません。
二人目の職人はお金のために仕方なく働いてるので、目の前の壁をだけを見てただ作るという作業を繰り返しています。
仕事をお金を稼ぐための手段としかとらえていません。
三人目の職人は仕事に誇りを持って働いています。
大聖堂ができたときには町中の人が笑顔になることを思い描きながら、仕事に対して使命感を持ってやっています。
私たちは日々の仕事に追われると目の前のことに気持ちが奪われ、自分が行っている仕事の本当の意味を忘れてしまうことがあります。
私たちが行っている仕事は、何千人と働いている企業が、世界を相手とした競争の中で勝ち抜くための手助けをしています。
効率的な在庫管理、出荷、生産、精緻な経営指標の作成など、どれをとってもこの競争の激しい社会ではなくてはいけないものです。
この仕事に携わっている私たちは、お客様となるERPユーザが「このシステムを使ってよかった」と思えるように使命感を持って仕事に携わることを忘れてはいけないと思います。
2024/06/06
0件のコメント