ECH代表 廣田正俊のコラム
Hirota column
会社の方向性や今現在の様子など
ECH 代表 廣田正俊の考え方とともに記しています。
今年の決算賞与
ECHは決算期を2月と定め、その年の業績によって決算賞与の支給を決めています。
2022年度もECHの業績は収支プラスとなり、今年も決算賞与の支給を行うことができる結果となりました。
社員のみなさんの日々のがんばり、ありがとうございます。
決算賞与は決算日にあたる2月末に支給します。
金額は前年同様、勤続年数に応じて支給額を決定しました。
この決算賞与は創業以来10年以上に渡り継続し支給ができています。
日々、社会の中での役割を捉え、経営理念「人を育て社会に貢献する」に沿って経営を行ってきた結果です。
この経営方針は今後も継続して続けていきたいと思います。
今年度はECH2.0として以下の取り組みを行ってきました。
・社員満足度向上
・商圏拡大
・教育事業推進
社員満足度向上は、日々社員のみなさんの声を聴いて1つ1つできることを探しながら進めています。
ECHの名前の由来は「Employee Customer Happiness」です。
社名には、社員・お客様・幸せ、この3つのキーワードを大事にしたいという思いを込めて名付けました。
最初に「お客様」ではなく「社員」を持ってきていることにも意味があり、まずは社員が幸せになることが大事と思っています。
社員が幸せになることでお客様に対しても良い仕事ができるという思いです。
これからも社員を大事にしながら経営を続けていきます。
商圏拡大は、大阪地区を中心に行っています。
新型コロナの影響からなかなか移動ができない時期もあり工夫が必要となりましたが、「iRCコンサルティング株式会社」を大阪地区で起業することで大阪地区でのビジネスの広がりが出てきています。
iRC社との連携を今後も深めながら、パートナーとしての人材交流や大阪地区での商圏拡大を進めて行きます。
教育事業推進は、昨年から行っている新人育成の仕組みがうまく進んでいることもあり教育事業は順調に進んでいます。
教育事業と保守事業を絡めた、新人育成と会社収支のバランスの取れた成長ができています。
SAP業界内でもECH教育のブランド構築はうまく行っており、業界内でもかなり知られた存在となりました。
「人を育て社会に貢献する」というこの理念は社会から必要とされるものという確信が得られるまでになりました。
今後も、育成によって成長した社員がプロジェクト現場へ出ている先輩とチームを作り大いに役立つ存在として活躍し、更に後を追う形で新規採用した社員の成長を促しながら社員数を増やしていきます。
社員が増え、1人1人の社員が素晴らしい仕事をお客様へ提供することで会社収益が安定・成長し、来年度も決算賞与が支給できるよう経営を行っていきます。
新しい年度に向けて、これらのことを改めて強く意識して経営を行っていきますので皆さんの今後の協力をお願いします。
2023/02/22
0件のコメント
ITコンサルタント育成
今回はECHが行っているITコンサルタントの育成について書いてみます。
ECHはITコンサルタントを育成する会社です。
ITコンサルタントに必要な最低限のプログラム開発知識は身につけますが、ゴールはITコンサルタントです。
私たちのいるSAP業界はITコンサルタントやプログラム開発者、プロジェクトマネージャなど、様々な役割を持つ人が1つのチームを作りERPの導入を行います。
その中でITコンサルタントの育成はなかなか難しく、何年も前からなかなか技術者が増えません。
それは、ITコンサルタントに必要な知識である、SAPシステムの知識とお客様が行っている業務の知識の双方を身に着けることが難しいという理由からです。
ITコンサルタントを育成する今の業界の主な手法はOJTです。
OJTは実施が比較的容易で、先輩が入っているプロジェクト現場へ参画し、実際の業務を少しづつ覚えながらITコンサルタントとして成長していきます。
ただそこには今の技術者不足という状況からも、OJTではなかなかうまく行かないという現状があります。
プロジェクト現場は忙しく、知識を持つITコンサルタントも少ない中、体系的にOJTを行い1~2年という短期でジュニアコンサルタントの育成を行うということはできないでいます。
多くの場合は、Excelによるデータ集計や業務手順書や操作マニュアルの作成、プログラム改修から数年かけての新規プログラム作成といった、ITコンサルタントになれるような道筋がありません。
よって、3年も5年も、俗に言う現場への塩漬け状態になり、プログラム開発者にはなれるが、ジュニアコンサルタント・ミドルコンサルタントといった成長曲線が描けない企業が多数あります。
私はSAP社で2年間教育チームに所属し、自分がSAPシステムを理解する中で、SAPシステムのシステム思想や仕組みの理解を通してITコンサルタントになる手法に気づきました。
私はSAP社の中で会計やデータウエアハウスの仕組みを理解し、教育チームの講師として活動しましたが、SAP社の同僚から何度も「廣田さんはどうしてそれほどの理解が早いのですか」と言われました。
通常の教育講師が、講座が実施されているときもお昼休みや講義終了後にまだ明日の講座準備を慌ただしくする中、私はお昼休みは新聞を読み、講座が終わると帰宅していたからです。
そのような行動ができたのは、SAPシステムをITシステムとして捉えるのではなく、業務と関連付けて理解し、またその仕組みを絵にかいて説明ができるというレベルまで深く理解することが要因となっています。
この手法に気づいたのは、私の7年間に渡る先生という職業経験から来たものです。
自分が本当の意味での深い理解ができているかを確認するためにはどうすればよいか。
それは人へ分かりやすく説明できるだけの知識と体系立てた理解ができているかということです。
人へわかりやすく教えるためには、なぜそのような機能が存在しなければいけなかったのかや、その機能があることでどういったうれしいことがあるのかといった、説明を受けた側が短い説明で腹落ちした理解ができる説明能力・知識とアウトプット能力が必要です。
知識を文字として相手へ伝えるのではなく、図を書いて時間軸なども考慮しながら伝えることで相手は記憶に残る理解ができます。
また、説明する側も、それぞれの機能を点として理解するのではなく、機能のつながり、組み合わせなども考慮した理解をすることで、お客様への柔軟な提案ができるようになります。
ERP未経験者でも手法によってITコンサルタントになることができるという経験をしたので、私はECHでその体系立てた教育の仕組みを作っています。
この仕組みが出来上がれば、SAP業界での技術者不足が解消され、スキルの高いITコンサルタントがSAPシステムが持つ素晴らし機能を十分に駆使したシステムとして導入することでSAP業界やユーザの永続的な繁栄に役立てばと思っています。
業界の中で「ECHで学びました」や「ECHでITコンサルタントになれた」という実績を多く作り、1つの確たるポジションを掴んでいきます。
2023/02/13
0件のコメント
社員採用
今回は社員採用について書いてみます。
ECHの経営理念は「人を育て社会に貢献する」です。
縁あって入社した社員にしっかりとした教育を行い、ITコンサルタントとして成長し、高品質なシステム構築を行うことで社会に貢献することを経営理念としています。
この理念に沿って社員を採用し育成を行っています。
いま求人媒体のTYPEに求人広告を出しています。
昨年も同様に求人広告を出し2名の社員が入社しました。
今現在で7名の応募があっていますが、2月1か月間の中で良い人材を採用したいと思います。
採用に当たっては私がまず1次面接を行います。
社員を採用することは会社の重要事項で、社長である私が直接ECHの経営理念や事業内容、社風、また特に重視しているのが勉強の大変さなどを伝えています。
安易に入社することによる採用のミスマッチをなくすために、ECHの良い面も説明しますが、ITコンサルタントになるにあたっての勉強という大変な面も説明します。
その説明を聞いた上で、ECHに入社してITコンサルタントになるという強い気持ちを持つ人を採用したいと考えています。
ITコンサルタントに必要な資質は、技術への探求心と他者とのコミュニケーション能力です。
この2つは足し算ではなく掛け算による能力です。
技術への探求心が100点であっても、コミュニケーション能力が0点だと、足して100点ではなく、掛けて0点です。
この2つの資質を面接で見極め、伸びしろのある優れた人材を採用します。
採用した社員は、2年間でジュニアコンサルタントになれるよう育成します。
その後、現場業務や保守業務、教育業務など、その時々の業界のニーズを見極め社員の希望なども聞きながら職場配置を決めていきます。
ジュニアコンサルのレベルは、SAPシステムの標準機能は理解しており、上席者の指示によってSAPシステムへの設定を行い、お客様へ標準機能のデモをしながら適切な説明ができるレベルです。
このような人材を毎年育成することで、現場へ出ている先輩の仕事を助け、保守サービスを行っているお客様への質の高いサポートを行い、教育を受けに来てくれている外部の受講者へわかりやすい技術説明ができる人材を増やしていきます。
この社員採用は毎年続け、しっかりとした育成を行うことで社員が増えていき、また優れた技術者集団を作り社会へ貢献していきます。
2023/02/01
0件のコメント